七五三の季節になると、昨日の事の様に思い出す2020年秋、長男3歳の七五三。
苦い思い出でもあり
hidamari filmを立ち上げるキッカケともなった
今となっては、なくてはならなかった1日。
今思えば、
「何でそれで出来ると思ったんだろう」
と自分が情けなくなる位、
彼への理解も七五三への想いも準備不足すぎた私。
"子供が成長したことを喜ぶ日"
と言うのはなんとなく理解していたものの、
「落ち着きがない彼がきちんと着物を着て記念写真を撮れれば充分。」
と、情けないけどその位当時の私は浅はかな気持ちでした。
そんな気持ちで臨んで、
もちろん見事に失敗して、後悔してもしきれず、何も手につかなかった数日。
ただ、救いだったのは思っていたより凹む時間が短く、
「何かやるべき事があるはず」
と、自分の中で漠然とした”何か”に気付けた事。
だからこそ
今しかない成長"七五三撮影"をされるお客様には同じ想いをして欲しくなく、
敢えて撮影前には4〜5つのアンケートを取らせて頂いています。
そのアンケートがこちら
↓ ↓ ↓
① 数あるフォトグラファー様の中から、ヒダマリフィルムを選んでくださった理由を、よかったら教えてください。
② 今このタイミングで、写真を残したいと思われたのは、どんなきっかけがありましたか?
③ 撮影の中で、「これだけは避けたい」などがあれば教えてください。
④ 今のご家族(またはお子さん)の姿で、特に「この瞬間を残したい」と思うのはどんなときですか?
⑤ 10年後、この写真を見返したとき、どんな気持ちで見ていたいですか?
正直、初めてご依頼頂いた方からすると
『面倒臭い』と思われるかもしれない。
でも、忙しい手を5分だけ止めて写真を残す意味に"全集中"してみる。
すると撮影当日、お子様がぐずった時。
思うように撮影がうまく進まない時。
きっと目の前の"景色"もいつもと違って見えて
更に、それぞれのご家族にしか作り出せない"空間"が生まれる。
せっかくの記念日に
後悔や苦い思い出になって、今後写真を撮ることを諦めて欲しくない。
七五三に限らず、
これからプロカメラマンへ撮影をご依頼する皆様にとって、最幸の1日になります様に🌈
引き続き、ヒダマリフィルムをどうぞよろしくお願いいたします📸
ヒダマリフィルム📸森山よしこ
(※添付画像は学びを生かし、やっと行えた長男5歳の七五三の様子です🥹📸)

